計画では、1階の一番奥に家事室を作ってそこに洗濯機を置き、掃き出し窓から外に出て洗濯物を乾す、というふうにしてあるのですが、うちはFLとGLの高低差が60cmくらいあるので、外の地面までの高低差がかなりあります。
これでは出にくい、ので、何か台のような物を置こうと思ってましたが、縁側みたいなのを想像してググっても、売り物としてはヒット無し。踏み台、とするとイメージが違う物ばかり・・・。
そう。「濡れ縁」という言葉を知らなかったのです・・・。
ついでに、「縁台」も思いつかなかった。(ーー;)

何気にカインズの広告を見ていると・・・お店では見たことのない「縁台」が広告に出ているではありませんか。サイズは微妙ですが・・・そうだった。「縁台」だった。ということで、縁台でGoogle検索すると、いっぱいひっかかりました。ついでに、検索結果から、縁台のことを濡れ縁というということを勉強した次第。
検索結果から良さそうなのをピックアップすると・・・
WoodProので2万円くらいかな。
もっと安いのもありそうですが、あまり華奢なのは危ないし、わりとどっしりしたやつを地面か基礎に固定して使いたいので、きっと2万円くらいはかけないとダメなんでしょうねぇ。

先週嫁さんが現場へ行ったときのこと。
階段がついていて、上らせてもらったとき、照明が肩くらいの高さにあることを発見。いくらなんでもこれは低すぎるやろう、と言っていましたが、土曜日に行ったときにはそこから1mほど高い位置に変更になってました。聞くと、あまりに低すぎるので、電球の交換がなんとかできるくらいに高くした、とのこと。
いちおう、確かめてみると、背の低い僕でもなんとか電球が替えられそうでしたし、見た感じも良かったので、その場所でOK。うちの階段は、1坪のスペースで上る間に180°回るタイプ・・・ちょうど真ん中くらいの高さまで上ったら壁、という階段室なので、サイアク、上の段から脚立を壁に向かってかければ、そんなに危なくなく電球交換も出来そうです。

照明についてはそれで解決していたのですが・・・。

昨日、何気なく階段のことを思い出していたときに・・・気づきました。
階段室に、窓があるのですが、たしか、窓枠の下の方がつけ直した照明の位置だったはずです。ということは・・・なんとか窓枠の下の方に手が届く、という状態。窓自体は、上げ下げ窓なのですが、カギまで手が届かない!ということになっています。
窓の位置を下げるのもヘンな感じなので、場所はそこでいいんですが・・・せっかく開けられる窓なのに開けられないのはちょっと残念?開けようと思ったら、棒の先にフックがついた、ボートフックみたいなのを使って開けないとダメですねぇ。まぁ、元々の目的は明かり取りでしょうし、嵌め殺しの窓でも良かったのかもしれませんが・・・。

うちのテレビは未だにブラウン管の21インチなんですが。
狭いアパートだし、家が建つまでテレビを買うのはガマンしよう、
と今まで買ってません。

で・・・竣工して引渡されたら買おう、と思っているのですが、
42インチのプラズマTVが欲しいなぁと思ってます。
プラズマといえば、パナソニックか日立しかありませんが、
この時期・・・両社とも新製品が発表になってます。
パナソニックは、G2シリーズと、S2シリーズ。
日立は、今日の情報で、XP05シリーズとHP05シリーズが4月下旬以降に発売になるとのこと
2月から3月にかけて、すっごく安くなってきていたのですが、今のシリーズで良ければ、今が買い時?あるいは、新商品が出た直後の型落ち在庫品狙い?が安く買えるタイミングでしょうか。
でも、新機種はイロイロと良くなっているみたいだし、悩みどころですね。

かれんだー

2025年11月
« 3月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

かてごり

ぷろふぃーる

Katsumi
 高松に生まれ育ち、今は神戸に生息。
 休日はヨットに乗って遊ぶがけっして金持ちではないフツーのサラリーマン。

GEN
 嫁さんにして、エレクトーン奏者。


家づくりブログ紹介サイト 建築日記Plus

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

Ads