» 家のブログ記事

少し間が空きましたが、僕らの方の意見がほぼまとまったので、
建築事務所で5回目の打合せをしました。

脱衣所は洗面ユニット+αのスペースにして、
隣に家事室を配置、洗濯機は家事室へ。
あとは、トイレの入り口を少しずらして、
1階の問題はほぼ解消。

2階のLDKは、対面キッチンをやめて、システムキッチンを90°回転、
壁付けI型にすることで決着。
キッチンに3.5畳、ダイニングに4.5畳、リビングに9.5畳確保。
斜線規制のせいで3畳ほど欠けちゃってますが、ここはベルコニーにする予定。

間取りが決まったので、図面に落としてもらうことに。
建具など細かいところはこれから相談です。

間取りほぼ決定

| |

家事室とキッチンのアイデアを反映させた絵を
方眼紙に描いてみて、思った通りに成り立つことを
確認、嫁さんも納得したので、
スキャンして建築設計事務所へ送付。

結局、間取りは、

1F: 玄関+納戸(土間)、音楽教室、洋室、
家事室、脱衣所、バスルーム、トイレ
2F: LDK、主寝室、トイレ、小屋裏収納

玄関と納戸は続き間の土間として、納戸に3畳確保。
脱衣が1.5畳くらいで家事室が2.5畳くらい。
階段の下には収納を確保。

LDKは約17.5畳くらいで、寝室が7.5畳くらい。
収納を考えると寝室をもう少し広く取りたかったけど、
配置の都合、しかたなくこのくらいに。
小屋裏収納は6畳ほど確保できる予定。

建築面積が33坪くらいになるはずです。

土曜日・・・4回目の打合せをしました。

2Fのトイレの場所は動かしようが無く・・・
嫁さん曰く、トイレとキッチンの出入り口が向かい合わせに
あるのはアカン、確かに、気持ちはわかりますが・・・
対面キッチン&カウンターにこだわると、この配置しか
ありません。

対案は・・・
システムキッチンをL型にする、
キッチンを90度回転して壁付けⅡ型にする、
あくまでもトイレを工夫する・・・
などありましたが、この部分は宿題とすることに。

1階の家事室をどこに持って行くか、に関しては、
・家事室から物干しへ出たい
・洗濯機置き場から物干しで出たい
・洗濯機置き場と脱衣所の行き来が必要
・脱衣所と家事室は別の部屋に
などの必要条件があって・・・当初は
・脱衣所に洗面と洗濯機
・別室で家事室
と考えていたのですが、こうすると、物干しへの出入り口が
二つ必要、かつ、家事室と脱衣所の出入り口も必要、
そして家事室にもそれなりの面積が必要・・・
にもかかわらず、脱衣所+家事室で取れる面積は限られている・・・
で、家事室をどういう形にしようか悩んでいました。
が、ふと思いついたこと。
洗濯機、って、別に脱衣所に無くてもよいのでは?

家事室に洗濯機を持って行って、脱衣所を狭くしちゃえば、
上に書いた必要条件を全て満たした上で、物干しへの出入り口は
1カ所、それなりに広い家事室を確保できて、脱衣所と
家事室の動線も確保できることに気がつきました。
建築家のセンセも、あり得るアイデアだ、とのこと。
これも宿題に。

ちょっと考える時間が必要、(特に、嫁さんには)ということで、
宿題を家で考えて、次の打合せは、我が家でそれなりの結論が
出てから、ということになりました。

家に帰ってから・・・

家事室は、嫁さんと相談して、ミシンとかアイロン台も問題なく
置けることが確認できて・・・問題解決。

2階のLDKも、対面キッチンは諦めて、壁付けI型にする方向で
なんとかなりそうです。

もうちょっと時間をおいて、もう一回見てみて、納得いったら
建築事務所へ連絡しよう。。。

かれんだー

2025年5月
« 3月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

かてごり

ぷろふぃーる

Katsumi
 高松に生まれ育ち、今は神戸に生息。
 休日はヨットに乗って遊ぶがけっして金持ちではないフツーのサラリーマン。

GEN
 嫁さんにして、エレクトーン奏者。


家づくりブログ紹介サイト 建築日記Plus

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

Ads