» 家のブログ記事

洗面ユニット決定

| |

洗面ユニットは、TOSTEMです。
洗面ユニットのためだけにショールームへ行ってきました。
脱衣所に洗面ユニットを置きますが、洗濯機を家事室へ
もっていったので、脱衣所は狭くして、洗面ユニットだけが
あるようにしてます。
で、風呂もユニットバスのわりと安いやつだし、
洗面ユニットもすっごくオシャレにしなきゃ、ってことは
全然全く無いので・・・安さがウレシイ、アトレアに決定。
拘りはそんなに無いのですが、使いにくいと困ります。
ラウンドボール+引出タイプ(引出と扉が組み合わさったやつ)
+多機能三面鏡+ウォールキャビネット。
色は風呂のアクセントの色と合わせてビターブラウン。
予めカタログで予習してましたから、15分ほどで終了。

その後、少しだけ建築士さんと打ち合わせしてから、
僕らはINAXへトイレの部材を見に。

トイレ本体は、アメージュVっていう安いやつにするんですが、
色を見ておきたかったのと、収納棚にどんなのがあるのか
見ておきたかったから。

色は、オフホワイトがいいみたい。ベージュがイイかな?と
思っていたのですが、白熱灯の下で見ると、ベージュはすっごく
黄色く見えて、オフホワイトがちょっと薄めのベージュ、っていう
イメージになるみたいです。

収納は・・・いろいろあるんですね。
係のおねーさんに色々説明してもらって、埋め込み式収納は
筋交いがあると付けられないことがあります、と聞きました。
確かに・・・。筋交いの場所と向きを確認しなければ。
フツーに0.5坪のトイレなので、埋め込みじゃないと、幅が
狭くなって圧迫感があるので。
とりあえず、アクセサリーのカタログをもらって、退散。

キッチン・風呂の設備決定

| |

工務店の標準プランがパナソニックかTOSTEMの指定なので、
キッチンと風呂はパナソニックにすることに。
ショールームに行って、詳細を決めてきました。

キッチン。
TOSTEMだとステンレスシンク+コーティングの構成しかないですが、
Panasonicは、人造大理石のシンクの設定があります(オプションですが)
その他、いくつかの理由で、パナの方が良かったので、こっちを選択。
LivingStation の S-Class(スタンダードグレード)の引き出しタイプで、
シンクとカウンターを人造大理石にして、水栓をシャワー水栓に変更、
アルカリイオン浄水機をつけて、ウォールユニットは高さ700mmを選択。
色は、嫁さんの希望でボルドーに仮決定。

お風呂。
ココチーノS Class。
こちらは二人ともあまり拘りが無いので・・・
プラスチッキーな所をメッキに変えたぐらいで、ほぼ標準仕様で決定。
色は、浴槽をピュアホワイトにして、アクセントボードをレザーブラウン。
床はグレーにしました。

担当のお姉さんがすっごく段取りよく進めてくれたので、小一時間で終了。
見積も、図面つきの詳細見積を15分くらいで作ってくれて、みんなで
「仕事早っ!」とびっくりでした。

その後、建築事務所へ移動して、間取りの若干の変更と、ガス配管、電設に
ついて打合せ。それと、リビングとダイニングのライティングなどの
コーディネートをお任せすることにしたので、和モダン路線で進めてもらうようお願い。

そろそろ確認申請を出せるだけの図面が出来上がってきているので、
できるだけ早く確認申請を出してもらい、地盤調査をしてもらって、
懸念になっているセットバック部分の工事費用と、地盤改良の費用を
FIXしてもらうことに。

だんだん形が見えてきました。

土地の決済完了

| |

銀行さんの応接室にて。
司法書士の先生と不動産屋、売り主、銀行やさん、そして僕が揃って決済実行。
決済は現金じゃなくって振込だったので、振込依頼票に名前を書いてハンコ押して終了。
あっさりしてました・・・。
銀行さんの手続き処理時間が一番長かった。その間雑談。
結局、10時集合で全部終わったのは11時くらい。
あとは登記が終われば、無事土地が自分の物になります。

かれんだー

2025年5月
« 3月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

かてごり

ぷろふぃーる

Katsumi
 高松に生まれ育ち、今は神戸に生息。
 休日はヨットに乗って遊ぶがけっして金持ちではないフツーのサラリーマン。

GEN
 嫁さんにして、エレクトーン奏者。


家づくりブログ紹介サイト 建築日記Plus

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

Ads