» 家のブログ記事

さっき建築事務所から電話がかかってきて、
頼んである玄関引戸が、どえらくハデな物になってて、
これは間違って注文したのではないかと工場で留めてもらってる、
との連絡。

うちは、トステムの木屋町k6の袖付2枚引き33型を選んでいるのですが、どうもアクセントの赤が派手らしい。カタログの写真で見る限り、落ち着いた赤色に見えるのだけれど。

で、インターネットをググってみたところ、楽天でこれの2枚建戸を売っているお店を見つけました。そこには拡大写真もあって、確かに、この写真を見ると、少し派手に見えます。
でもやっぱり写真だと実際にどういうイメージになるのかわかりづらい。
もう少し検索すると、TOSTEMの大阪ショールームに現物があることがわかったので、今度の日曜日に現物を見に行って決めることにしました。

しかし・・・玄関引戸、発注かかってるなんて知らなかった。
きちんとした型番も聞いてないし。色とか間違ってたらどうするんだろう。他にこんなのがないか、要チェックだな。
引戸に関しては、こちらの型番指定通り発注してくれることで話がついたので、好きな把手とか選んで付けちゃおう。追加請求されない保証はないけど・・・。

コンセント、各部屋に何個用意して、だいたいどの辺りにつける、
くらいは決めていましたが、具体的な場所は現地で打合せ、となっています。
現地で打合せ、と言われても、その場ですぐに決められればよいですが、
予め図面で検討しておきたいと思って、CADでそれぞれの壁の立面図を描いて検討しています。

で。

一般的にはコンセントはFLから25cmくらいの所に付けられることが多いようですが、うちでは嫁さんと話した結果、FL+60cmを基本にしよう、ということになりました。
コンセントは高い位置に付ける方が使いやすい、という話はよく聞くのですが、だいたいFL+30cm~45cmくらいで、FLから60cmも上につける、というのは、ざっとぐぐってみてもなかなか無く、ほんとうに使いやすいのか若干疑問ではありますが・・・。どんなもんでしょうか。

さて、立面図を描いて気がついたことがもう一つ。
窓って、意外と大きいんですね。
それと、窓枠から天井までの距離があまり無い。
どの窓も上辺がFL+2030となるように設計されていて、天井高がFL+2400。
ということは、天井から窓枠までは図面寸法で370mmしかありません。
これでは、カーテンレールを窓枠の上につけると、この上にはエアコンのスペースが無くなってしまいます。
ということは・・・
「エアコンは窓がない壁につけなければならない」ということになります。
だいたい、窓は真ん中についているので、エアコンは自動的に部屋の隅に、
となります。エアコンは中央においた方が冷暖房の利きがよいのではないか、
と思うのですが・・・。隅にしか置けないのであれば、致し方ないです。。。

今日は構造用合板が貼られていました。
嫁さんと午後の休憩時に差し入れを持って見学に。
今日来られていた大工さん4人には、嫁さんからバレンタインチョコが渡されました。
大工さんには、すっごく喜んでもらえた・・・と思います。
大工さんが休憩している間に、1階をウロウロさせてもらい、図面上では広さがイマイチ掴みづらい、玄関・納戸・家事室・脱衣室の広さチェック。
どこも、だいたい僕の想像通りで、ちょっと狭いかな?
とちょっとだけ心配だった家事室と脱衣室も、十分な広さ。
ついでに、家の裏の物干しスペースの広さもチェック。
ここは、家事室から出た所にあるスペースですが、
図面上でも奥行きが60cmくらいしかなく、狭いかなぁ?といちばん心配でしたが、なんとか今のアパートと同じくらいの奥行きがありそうでした。
嫁さんも、今の広さが確保できればOKとのことで、なんとか合格。

それよりまえ・・・午前中に一度顔を出し、工務店の社長と現場で打合せました。
うちは、eo光でインターネット・電話・テレビを全部入れる予定なのですが、そのためのONUと分配器をどこに置くか、の相談。
社長曰く、
「だいたい普通はユニットバスの天井の上に分配器なんかを置くんですよ」
とのことでしたが、そんな所に置きたくない僕は、違う場所を提案。
2階のローカに奥行き45cmほど凹んだスペースがあり、そこに手洗いと棚を作るのですが、その棚の最上段にネットの設備、ルーターとか共有HDDを置くつもりで、
その真上の天井裏にONUと分配器を置いたらどうか?と提案しました。
そこなら、ちょうど小屋裏収納の壁の向こう側なので、
壁に点検口を開けてもらえば小屋裏からアクセスできるし、
西側の道路からファイバを引き込んでも素直に通せるし、
将来もし光テレビがイヤになってアンテナを立てるにしても、分配器まで配線が楽だし。
社長は、いちおう納得されてましたが・・・。
設計士さんには言ってないし、電気屋の都合もあるだろうし、そこになるかどうかは、未定。とりあえず、月末にeo光の現地調査があるので、その時点で決めることにしました。

かれんだー

2025年5月
« 3月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

かてごり

ぷろふぃーる

Katsumi
 高松に生まれ育ち、今は神戸に生息。
 休日はヨットに乗って遊ぶがけっして金持ちではないフツーのサラリーマン。

GEN
 嫁さんにして、エレクトーン奏者。


家づくりブログ紹介サイト 建築日記Plus

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

Ads