» 家のブログ記事

工務店から建築事務所経由で電気工事の追加工事見積が届きました。
先日の電気関係打合せでコンセントをいくつかと、LAN配線を1本、そしてブレーカを2つ追加したので、その見積と思ってましたが、開けてびっくり。
契約書に添付の図面にはちゃんと入っている、
 ・門柱につける門灯とインターホンの配線工事費用
 ・ガスコンセントに付属の電気コンセントへの配線費用
が追加として計上されています。
その他、いくつか、「それは追加ちゃうやろ」という内容が入っていて、明確に追加した物の金額、の倍くらいになっちゃってます。電気屋のおっちゃんからしたら「聞いてないで」という話かもしれませんが、こちらは契約前に伝えて見積範囲に入れてもらっている内容ですので(なので、図面にも入ってます)、追加、と言われるのは心外です。
とりあえず、設計事務所へは抗議のメールを送りましたが、
土曜日に現場で工務店社長に説明を求めるつもりです。

いちおう、同じ見積書で減額工事も計上されているし(外回りに2個付けるはずだった防水コンセントを1個にしたので、防水コンセント1個分減額、(何のライトか記憶にないのだけれど・・・)ライト1個分減額)、契約前の見積でもきちんと減額分は減額していただいているので、契約時の見積から減った分については減額してもらえるはずです。
だとすると・・・インターホンは施主支給にしたし、アンテナ配線を1箇所減らしたし、照明の取り付け工事を2箇所とシーリングを1箇所減らしたし、計上されていない減額工事がいくつかあるはずです。
細かいですが・・・コンセント1個単位で増額されるのであれば、コンセント1個単位で減額していただかないとバランスがとれません。
契約書に添付の見積書をもう1回端から端までチェックしておこう・・・って、なんでこんな事を今のタイミングでやらなアカンねん。というのが正直なところ。
トータルで見ると資材費も職人さんの工数もほとんど変わらないと思うのですけどね・・・。請求されて、それが正当な価格であれば支払いますが、その計算と確認のための打合せの労力を考えると、ほとんど工数が変わらないのであれば本工事の費用で処理しておいていただいた方が、こちらとしてはスッキリします。
あるいは、資材1個単位でやられるのであれば、もうちょっとキッチリとやっていただいて、見積書を見るだけで明快に理解が出来るようにしていただきたいものです。

クローゼットと納戸、それと家事室の棚は、可動棚にしたいので、
ロイヤル金物のチャンネルサポートを付けてもらうことにしています。
そろそろ内装にかかってきそうですので、場所と長さを指示する図面を作りました。

図面を作るときにロイヤル金物の規格長さを調べてわかったのですが、
規格長さは、600、900、1200、1500、1820、2400、3000、です。
天井高さは2400なので、2400長さでは取り付けられない・・・ですよね。
ということは、規格長さ1本で床付けにすると、最大高さは1820mm。
天井から580mm。もう少し高い棚にしようとすると、たとえば、
900mmと1200mmを組み合わせる、などしなければならないですね。

家事室とクローゼットは、そんなに高い棚は要らないということで、
1820mm高さまで、納戸は天井が少し高いので、2400mmの高さまで
つけてもらうことにしました。

2階ローカにつける手洗い、手洗鉢は施主支給にしてもらってます。
信楽焼の鉢をカネマン陶器という滋賀のお店にインターネット通販で頼んでいたのですが、無事、納品されました。
開けてみると、梱包がわりとあっさりしていて、困難で大丈夫なんか?と思いましたが・・・割れずにちゃんと届いたので、大丈夫だったんですね。(ーー;)

直径315mmのボール型にしたのですが、30センチって、ちょっと小さかったかなぁ?と心配していましたが、届いた物を実際に見てみると思ったほどでもなく、手洗いにはちょうどいい感じ。顔を洗うと周りに水が飛び散ってしまいそうな感じではありますが、まぁ、大丈夫でしょう。
刷毛目模様がついたタイプなので、置くときの向きを嫁さんと相談して決め、現場へ持って行ったときに養生テープで「こっちが手前」と書いて貼って、大工さんと向きの確認をしてもらいました。

かれんだー

2025年5月
« 3月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

かてごり

ぷろふぃーる

Katsumi
 高松に生まれ育ち、今は神戸に生息。
 休日はヨットに乗って遊ぶがけっして金持ちではないフツーのサラリーマン。

GEN
 嫁さんにして、エレクトーン奏者。


家づくりブログ紹介サイト 建築日記Plus

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

Ads